ここでは、掲示板などで簡単に使えるタグの説明をします。
ただし、掲示板がタグの書き込み拒否等の設定がしてある場合は下記のタグの使用は出来ません。
詳しい説明まではしませんが、コピペで使える程度までを書いておきます。
1段階 ・ 文字の教習
【1時限目】 文字の色
(例)赤い文字にする場合
<font color="red">ここに文字</FONT> ←この部分をコピペしてね。(^^ゞ
↑
この部分を "blue" にすると青色
"yellow" にすると黄色
"green" にすると緑色
"purple" にすると紫色
"navy" にすると紺色
"black" にすると黒色
"white" にすると白色
"orangered" にするとオレンジ色
などなど全部で140色の指定が出来ます。
その他、RGB値で指定する方法(#ff0000など全部で16776,960色)なんてのもありますが、ここでは省略します。(^^ゞ
【2時限目】 文字の大きさ
(例)5ポイント文字にする場合
<font size="5">ここに文字</FONT> ←この部分をコピペしてね。(^^ゞ
この部分を "1" ~ "7" の数字で指定できます。
どれくらいの大きさかって言うと
1 2 3 4 5 6 7
こんな感じです。(^^ゞ
【3時限目】 文字の色と大きさを両方指定
(例)赤色の5ポイント文字にする場合
<font size="5" color="blue">ここに文字</FONT> ←この部分をコピペしてね。(^^ゞ
↑ ↑
ここ と ここを指定してね。
(例文)あの爺は、やっぱし<font size="5"color="red">パロパロ</FONT>なまん。( ´艸`)ムププ
|
これが
↓
あの爺は、やっぱしパロパロなまん。( ´艸`)ムププ
【4時限目】 文字を動かす
※ 詳細な説明は省略します。
そのままコピペしちゃって下さい。(^^ゞ
(1)画面の左から右へ文字を動かす
<marquee direction="right">ここに文字</marquee>
@WMEmbeddedHTML>
(2)画面の右から左へ文字を動かす
<marquee>ここに文字</marquee>
@WMEmbeddedHTML>
(3)画面の右と左を行ったり来たりする
<marquee behavior="alternate">ここに文字</marquee>
@WMEmbeddedHTML>
(4)背景に色を付けて文字を動かす
<marquee bgcolor="カラーコード">ここに文字</marquee>
@WMEmbeddedHTML>
(5)こんな事も出来ます
<marquee behavior="alternate" direction="up"height="50"><marquee direction="right">ここに文字</marquee></marquee>
@WMEmbeddedHTML>
※ その他、上下に動かす等も出来ますが今回は省略します。(^^ゞ
以上、他にも方法はあるけど簡単にできる事を説明しました。